2022-09-01から1ヶ月間の記事一覧

経済成長と戦争

戦争は交易を分断、途絶させ工業地帯を戦災で廃墟にする。 戦争は道徳的に悪であり、経済的にも不利益は大きい、という認識、哲学には賛成である。 しかし、経済成長という視点からみると、戦争は飛躍的な経済発展をもたらす。猛練習の後のアスリートの身体…

経済雑誌のお勧め銘柄について

雑誌「エコノミスト」9月27日号 雑誌「エコノミスト」9月20日号 強い米株7銘柄 配当を調べると・・・ AMD アドバンスト・マイクロ・デバイス 無配当銘柄 エヌビディア 配当利回り 0.1% オン・セミコンダクター 配当実績・予想 資料なし シノプシス SN…

消費支出 今昔

総務省 全国家計構造調査 食費 1962年 39.0 % 2019年 26.9 % エンゲル係数は低下し、生活は向上。どのような向上であったのか? 昭和37年ころに比べ、現在は各段に美味しくなっている。 良いパン屋さんの味、フランス旅行をしても遜色がない。紅茶は英国で…

「朝鮮戦争の特需が日本経済を救った」は俗説

朝鮮戦争の時期1950-53 の経済成長が特に著しいわけではない。 戦災からの回復期は成長期の子どもの病気からの快復期のように成長著しい。 急成長の要因はアメリカ中心の世界市場への参入。戦前ブロック経済で孤立していた日本経済が販路を広大な世界に広げ…

中国の経済発展 二つの疑問

疑問 その一 予測の信憑性 2050年 OECDの予想によれば、中国のGDP 55兆ドル インド 34兆ドル アメリカ 32兆ドル 三国合計121兆ドル 2021年 中国 27兆ドル インド 10兆ドル アメリカ 22兆ドル 三国で59兆ドル OECDの予想では30年後 GDPの合計は倍増。 それだ…

農地荒廃の今

19世紀の日本 農業国家 農本思想、農村文化の国 20世紀の日本 農村からの過剰人口都市流入で工業発展 農家600万戸堅持 21世紀の日本 工業製品輸出の対価として世界の安価高品質の農産物流入 零細農地所有が占領軍の農地改革、戦後保守政権の農家保…

韓国経済 来し方行く末

「日本の朝鮮半島植民地支配は韓国の先進国への道の前半の物語である。イギリス、フランスの植民地は鉄道保健所等社会全体への発展を配慮していないが、日本の植民地支配は、戦後、中国第一の工業地区としての東北区(旧満州)の工業発展、台湾韓国の先進国…

日本経済 来し方行く末

この表の年 昭和年号 26は昭和26年 1951年。 昭和26年 1951年 無動力漁船 305009隻。動力漁船127296隻。無動力漁船とは櫓でこぐか、帆船。漁船を人力で動かしていたとは今では信じがたいのかもしれないが、そのころ稲尾和久、鉄腕稲尾という投手がいた。…

1ドル360円 円安は神風

私の大学卒業の年に為替は変動相場制に移行。それまで固定相場で1ドル360円であった。輸入品は舶来品と言って高価上等とされていた。高校美術部でニュートン社の絵具は憧れの品であったが、誰も高価で買えなかった。大学時代買った洋書はケインズ「一般…

マンション価格 使用価値と交換価値

天白区でも新築マンションは一戸4000万円はする。東京では億ションも珍しくない。 上記の580万円のマンションは3LDK、中心街まで一時間で通勤可能。 若き日にマルクスを読んでいたら「使用価値と交換価値は一致しない」とか書いてあり、あたりまえのことを…