2022-08-01から1ヶ月間の記事一覧
現代の日本の家計にはゆとりがある。 家計消費支出月28万円の購買力は国際的にも上々の水準。 消費性向も65%前後。収入の三分の一は貯蓄にまわせている。 物価は2%インフレ。なだらかに老人世帯を追い詰め、若者にやや有利。 ただ世界的には10%インフレ…
アダム。スミスはローマの歴史を顧みつつ、「繁栄の時代には利子率が低くなる」と言っている。公定歩合0.1%の現代日本は繁栄の絶頂とすべきであろう。前途に漠然とした没落への不安をいだくなどとは、平安時代の貴族の如し。 アメリカの利子率が2~3%で金…
戦争は好景気をともなう。 第二次大戦中のアメリカは空前の好景気。 朝鮮戦争で日本も好景気であった。 ウクライナ戦争 勃発から半年。ロシアのジリ貧は戦時の日本経済に類似と理解。 好景気の国が見当たらない。トルコあたりはどうか? 文字情報では激しい…
隔世の感 わたしが経済学を学び始めたのは18歳、1968年のことであった。アダム・スミスとリカードを学んだ。あれから54年が経過。 経済現象について、とまどいを書き記し、考えてみたくなった。 助言していただければ有難い。 2022年8月